T's Photo Works 里山野鳥図鑑 − 当サイトは関東南部の里山を基準に記述しています − |
カイツブリ(鳰) | |||
カイツブリ目−カイツブリ科 | |||
学 名 | Tachybaptus ruficollis | 英 名 | Little Grebe |
生活型 | 留鳥または漂鳥(里山では春〜秋) | 分 布 | 全国 |
全 長 | 25-29cm | 飛 型 | 助走して飛び立つ |
クチバシ | 尖っている(先端基部が黄色) | 尾 羽 | ほとんど無い |
生息環境 | 湖沼・河川 | ||
鳴き声 | 鋭くキリッキリッキリッ、キリリリリリリ またはピッと短音で鳴く | ||
雌雄識別 | 雌雄同色 | ||
特記事項 | 潜水の名手 飛ぶのはあまり得意ではなさそう | ||
![]() |
|||
↑夏羽(平たい足指は弁足と呼ばれる水掻き) ↓第一回冬羽 | |||
![]() |
|||
↓カイツブリの子育てはヒナを背中に乗せたりして、見ていて微笑ましい | |||
![]() |
|||
↑給餌(動画) ↓外敵が近づくとヒナを背中に乗せたまま潜水することがある | |||
![]() |
|||
↓ 大きな脚を不器用にぶら下げて飛ぶカイツブリ 飛ぶのは得意に見えない | |||
![]() |
|||
↑↓抱卵と育雛(動画) | |||
雑記帳 | 古名は鳰(にお)。琵琶湖の別名は「鳰の海」だったそうだ。 |
![]() |
![]() |